横浜市港南区ニュース

横浜市港南区に関する情報を発信しています。

【日限山小学校】の経営方針(2017.4〜2019.3)

 

2019年7月20日現在で、2016年5月5日から更新されていないのがちょっと気になりますが、【日限山小学校】の経営方針を公式ホームページに掲載されていたPDFファイルから抜き出してみました。

 

⬇︎これです。

f:id:oya-baka:20190719121244p:plain

 

まず、文章の前にある「◯」とか「・」の意味ですが、

◯ → 中期(3年)の目標
・ → 単年(1年)の目標

 

上の画像にはありませんが、他にも「◎」があり、それは長期(10年)で達成する目標を示しているようです。

 

 

 

さて、その中身を見ていくと、こんな感じです。
最重点が1つと、重点が4つの計5つ。

 

 


重点取組分野

確かな学力
◯【3年目標】全児童にわかりやすく楽しい授業を目指して、授業のユニバーサルデザイン化、言語活動の充実に視点を当てた授業改善に努めます。
・【1年目標】算数の重点研究会を通して得たことを全体、各学年で共通理解し、各教科等の授業改善に積極的に活かします。

 


◆重点取組分野4つ

①豊かな心
◯【3年目標】たてわり活動の一層の充実を図り思いやりの心を育てます。
◯【3年目標】人権教育を充実させ子ども一人ひとりをさらに大切に育てていきます。
・【1年目標】たてわり活動では、ねらいを児童によく理解させ、異学年交流を充実させます。
・【1年目標】人権教育では、取組内容をギャラリーにわかりやすく掲示し、児童の人権意識を高めます。


②健やかな体
◯【3年目標】健康な体をつくり体力向上を図るために、運動会を充実させます。
◯【3年目標】体育学習での運動量の増加を図るとともに、休み時間の外遊びを奨励します。
・【1年目標】運動会は学年経営・学級経営と関連づけ、児童一人ひとりがめあてをもって活動できるようにし
ます。
・【1年目標】中休み、昼休みの外遊びを奨励し、進んで運動することの楽しさを味わわせます。

 
③児童指導
◯【3年目標】自分からあいさつができる子どもを育てます。
◯【3年目標】特別支援教育の視点から、 子ども一人ひとりのニーズに応じた教育活動の実現を目指します。
・【1年目標】あいさつ運動では、道徳の授業やあいさつカードの活用を通し、あいさつの大切さを体験的に理解させます。
・【1年目標】特別支援教育についての新しい情報を積極的に共有し、教職員の意識を高めます。

 

④マネジメント力の向上
◯【3年目標】学校・家庭・地域との連携を一層大切にし、学校の自己改善力を高めます。
◯【3年目標】業務の効率化に努め、子どもと関わる時間の十分な確保に努めます。
・【1年目標】グループウェアを積極的に活用し、情報共有と業務の効率化に努めます。
・【1年目標】年間を通して組織体制や、行事、年間計画の見直しを図ります。

 

 

 

 

いかがでしょう?

誰が見ても意味がわかるもの(「あいさつができる子どもを育てます」とか)と、読む人によっては「え、ちょっと何言ってるかわからない?」的なものが混在している感じがします。

 

たとえば、最重点取組分野の①確かな学力にある「授業のユニバーサルデザイン化」って何でしょう?

 

Wikipediaでユニバーサルデザインを調べてみると

ユニバーサルデザイン(Universal Design/UD)とは、文化・言語・国籍や年齢・性別などの違い、障害の有無や能力差などを問わずに利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことである。 

 とあります。

 

ということは、誰にでも利用できる授業???うーん、どういう意味なんだろう。。

そして、もろもろの目標は達成できているのかどうか?

 

まだまだ調査が必要なようです。